
こんにちは〜ekukoa です。
先日は、透明テレビを見てビックリしましたね~
ブラウン管が無くなっただけでも
凄〜い‼️
と思ったのがついこの間だったような。。。
今度は、黒い物体すらも無く
まるでガラスです。。。
『 付いていけなーい‼️ 』
って感じですね。
以前(私の若い頃?笑)は、年配の方が
「時代についていけないわ〜」
と、よく仰ってましたが、
最近それが理解できるようになって来ました。。。^^;
今度は、ロボットですよ〜
付いて行けるかは別として、
興味だけはあるんです❗️
ちょっとお付き合いくださいね。

古田貴之
千葉工業大学未来ロボット
技術研究センターの所長さん。
ロボットを作る人はたくさんいるかもしれませんが、
古田さんのロボットに対する思いが
みんなとは違うかな?
と、思いました。
『不自由が不自由でなくなる』
『人と環境にやさしいロボット』
『感じて考えて動く機械』
■略歴
1968年、東京都生まれ。(父は医者)
2歳から7歳までインドで過ごす。
3歳、鉄腕アトムの天馬博士を見て
ロボット博士を志す。
14歳、授業中に突如意識が飛び昏睡状態に陥り、
2週間後目を覚ましたが、脊髄の難病にかかり
下半身麻痺、余命は8年と宣告される。
【しかし、奇跡的に復活!】
青山学院大学理工学部 卒業
同大学院 中途退学
病名を調べてみましたが、やはり
一般の方と言うのもあるのでしょうか?
特に詳しいことは、語ってないようです。
しかし、この病気・入院を通して、
「人生って自己満足劇場なんだな」と思ったんです。死ぬ瞬間どれだけ満足できるかなんだなって。そのとき僕は、ロボット技術で世の中変わったかな、というのを満足にしたいなと思いました。やっぱりいつか自分は死ぬけれど、技術と文化は残るはず。
入院患者を見ていて、
自分の"満足"は、
小さい頃からの夢だった
ロボット博士になりたい!
ロボット技術で文化に足跡を残したい。
という思いを、14歳で募らせたのですね。
みんなもロボットを持っている!?
私たちの生活の中に
ロボットが沢山いるって知ってました?
ロボットと言って思い浮かべるのは、
人の形をした、手足のある機械ですよね?
でも、それだけではないんですって!
ロボットとは「感じて考えて動く機械」
の事であり、形は問題ではありません!
どういうことかと言うと、
デジカメ、エアコンなども
ロボット化されて
まだ身近にはないけど、
自動車の自動操縦もそうなんですって!
知らないうちに、
自分もロボットを持っていた!
ちょっとびっくりです。
まだまだ、改善の余地はあるけど、
着実に進歩してますね~
不自由が、不自由でなくなる技術
「技術そのものがどんなに優れていても
仕方がないんです。
人が主役となれるようなものでなければ。
そのためにも、便利はもういいと思いました。
不自由が不自由でなくなる技術。
そういう技術こそ、
人を幸せにできる技術だと思ったんです。」
車いすは、便利だけど
不自由がなくなるわけではない、
もし、車いすに足がついていて
障害物も飛び越え足のように動くと、
不自由ではなくなる。
そこまで技術が早く向上するよう願いたいですね。
2011年の福島第一原発事故でも、
fuRoで開発されたレスキューロボット
「クインス」が使用され、
屋内の写真撮影をしていたそう。
ロボット開発の技術向上は
みんなの知らない間に、
どんどん進んでますね。
古田さんには愛妻家で、子煩悩だそう。
詳しくは紹介されてませんが、
技術向上に全力を降り注げるのも、
家族の愛あってのものでしょうね。
お体には十分気を付けて、
もっと、
『付いていけな~い!』
と、言わせてください。
楽しみにしてます!
Aloha nui loa ♥
ekukoa