こんにちは、ekukoaです。!(^^)!
先日、旦那の実家へ行ったら、
姪っ子が何やら遊んでました。
何をやっているのだろう?
と覗いてみたら、
とてもカラフルなボールを持ってたんです。
いろんな色があって、綺麗でした。
ただそのボールは、
小さな粒の塊のようになっていて、
ムニュッと押すと割れるけど、
元に戻すとまたくっつく、、、
ちょっとべたついてたけど、
へ~そんなのもあるんだな~
なんて見てました。
たまたまネットサーフィンしていると
手作りのボールが出てきました。
姪っ子が遊んでいたボールと
似たようなものがあったんです。
へ~手作りなんだ~なんて見てたけど、
最近はやっているのかな?
すごく簡単に作っていたので、
もう少し調べてみました!
スーパーボール
ネットでスーパーボールと検索すると、
最初にアメリカのプロアメリカンフットボールが
出てきてしまいます。
あれだけ人気のあるスポーツなので、
当たり前でしょうね。
二番目には、このカラフルな、
スーパーボールです。
とっても弾力があって、大きく跳ねるので、
「ビックリボール」
とも呼ばれることあるんですって。
よく見ていると、いくつか種類がありました。
うちの姪っ子が遊んでいた
小さな粒いっぱいのスーパーボールと、
よくお店の片隅にある、
ガチャガチャに入っている
あのカラフルな小さなスーパーボールです。
ガチャガチャのはすごく跳ねるので、
すぐにどこかへ行って無くしてしまうんですよね。
これが作れるって良いですね。
好きな色や、大きさにして、
遊んでみたいです。
ガチャガチャに入っていたボールは、
小学生の時に、
学校へ持って行ってたのを思い出しました。
みんなそれぞれ好きな色のボールを持ってましたね。
これを手作りできるの良いな~~
100均に行くと、
小さな粒いっぱいのスーパーボールを作る
キットが売られています。
もちろん普段遊ぶためだったら、
すぐできるし、材料などをそろえる必要もないので、
ちゃちゃっと作れます。
↑↑こんな感じです。
ただ、もうちょっと工夫して作りたいな~
もう少しボールらしいものをっていう方は、
ガチャガチャに入っているような
ゴムのボール(?)を
手作りしてみましょう!
そんなに難しいものではないので、
もちろん低学年の子供さんと一緒に、
夏休みの自由研究としても
挑戦できますよ。
スーパーボールの作り方
いくつか作り方が出てたけど、
画像で分かりやすいものがあったので、
よかったら、こちらを参考にしてみてください。
◆スーパーボールの作り方
<用意するもの>
塩 … 40g
水⋯100㏄
PVA洗濯のり
絵の具
コップ
絵の具
割りばし
<作り方>
1)塩をお湯で溶かして塩水を作る。
2)洗濯のりに絵の具を混ぜて好きな色を付ける。
3)そこに先ほどの塩水を加えてかき混ぜる。
4)固まりが出来てくるのでそれをとりだし水をよくしぼる。
5)ペーパータオルなどで水をしっかり拭き取る。何回かくり返す。
6)水が抜けたら完成。水が抜けるのに3時間~1日くらいかかるとのこと。
ここで、
よく跳ねるスーパーボールの作り方ですが、
ほかの方の作り方をいくつか見てみましたが、
大事なことが、2点ありました。
先ずは、洗濯のりです。
いろんな洗濯のりがありますが、ここでは
PVA洗濯のり
を使うほうが、よく跳ねるそうです。
あとは、
しっかりとかき混ぜる
これだそうです。
この2点に注意して、作ってみてくださいね。
雨の日や、家にいて退屈~
なんてボヤいている時などに
挑戦してみてはいかがですか?
きれいな丸にすると
もちろん普通のボールのように跳ねますが、
形がいびつになるとどこに跳ねていくかわからないので、
それはそれでまた楽しいかもしれません。(≧▽≦)
夏休みの自由研究って
私の一番苦手な宿題でした。
何していいのかわからないし、
毎年一番最後まで残る宿題でしたね~
➡【自由研究】5年生へのおすすめ
➡【自由研究】6年生へのおすすめ
このスーパーボールは、
作り方は簡単だけど、
何かを間違えると塊がおかしくなったり、
きれいに丸くならなかったり、
跳ね方が違ってきたりするので、
その違いなどに着目して、
研究して、より良い跳ねるボールを作ると
立派な自由研究になると思いますよ。
いろんな色や大きさのボールを作って、
楽しんでくださいね。
Aloha nui loa ♥
ekukoa